男性更年期障害の症状 動悸 頻脈
![男の更年期障害動悸頻脈](https://kenji-s.com/wp-content/uploads/2009/04/kounenki-man6.jpg)
急に起こる動悸や頻脈は、更年期の障害によく出る症状としてあげられます。
また、ほんの少しの歩行などちょっと体を動かしたりするだけで息切れしてしまう場合があったり、酸素を吸って二酸化炭素をはけなくなるいわゆる過呼吸が更年期の障害の症状として起きたりします。
過呼吸は一度なったことがある人ほど、過呼吸を頻発することが多いようです。
自律神経の乱れ
呼吸や心臓の働きなどに関わる自律神経の乱れにより、動悸、頻脈、息切れ、過呼吸などの症状が起きる様になると言われています。
また、緊張感を感じていたり、心的不安があったり、悩み事があったりでも動悸、頻脈の症状が起きる場合があります。
音楽などを聴いて自分自身を落ち着かせたり、アロマテラピーなどで落ち着ける環境を作り、整えることが重要です。
ストレスなどでも動悸や頻脈は出やすくなるので、中々難しいとは思いますがたっぷり休養を取ったり、気分転換してリフレッシュするようにしましょう。
カフェインの多い食品は出来る限り控えるように心がけるように、神経を興奮状態にしないということです。
動悸や頻脈が起きてしまった時
実際に動悸や頻脈が起きてしまった時は、慌てずにパニックにならずに、深く、ゆっくり深呼吸をして気持ちを落ち着けるようにしましょう。
少し太ってるかなと思う人は、ダイエットをすることで症状が出なくなったり、和らいだりすることもあるようです。
ただし、ダイエットといっても極度の減量は逆効果、厳禁です。ダイエットは精神的な負担がかなり大きいですから。
ホットフラッシュの症状、からだのほてり、大量の発汗などの症状は起こらないが、ストレスをよく感じる方、なかなかリラックスできなかったりする人は一度精神神経科のカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
精神神経科のカウンセリングをうけることによって、何だかいつも張り詰めていたものが消えて症状が改善する場合もあるようです。
動悸や頻脈は貧血で起こったりしますが、男性の場合、糖尿病による動脈硬化や高血圧、高脂血症などの方は十分に注意することが重要となります。
早急に病院での検査を受けておくことはいうまでもありません。