法要・法事に関すること
初七日、七日七日、四十九日、初盆、納骨式、百箇日など法要、法事に関すること
葬儀・法要 亡くなった父について
自宅で倒れ病院に救急搬送。10日間加療入院後、病院にて脳梗塞で死去。
享年満73歳。厚生年金受給者で収入は年金のみ、年金にて生計を立てていた。配偶者あり(72歳)16年前祖母が亡くなった時からお付き合いがある寺院様あり(
浄土宗)。家には仏壇あり、霊園に
永年使用権がある先祖代々の墓があり。住居は
持ち家、生命保険などは未加入。相続人は配偶者、長男(私)、次男の3人
- 臨終日時: 2010年6月10日(木)午後5時56分
- 通夜: 2010年6月11日(金)午後7時より
- 告別式: 2010年6月12日(土)午後12時~午後13時
- 通夜・告別式 場所: 葬儀社会館
ご住職がお見えになり枕経をあげていただく。枕経だけのお布施はいらない。枕経から通夜・葬儀・告別式・還骨勤行・初七日(葬儀の日に初七日をする場合)までのお布施をまとめて葬儀・告別式の前にお渡しする。お布施と別に戒名料もいらないということだった。
続きを見る
お布施の準備。初七日をお骨上げ経のあと告別式当日に行うので枕経から骨上げのお経までのお布施と初七日のお布施、2つのお布施を準備しておく。表書きは「お布施」、その下に当家名前。袋は白黄の水引きと、初七日のお布施は白黄の線が印刷された封筒
続きを見る